Menu

資源循環(しげんじゅんかん)

循環(じゅんかん)(がた)社会(しゃかい)とは

ごみにしていたものを資源としてくり返し使う、むだのない社会を「循環型社会」というよ。

わたしたちの生活(せいかつ)は、地球(ちきゅう)(かぎ)りある資源(しげん)のもとに()()っているよ。わたしたちが毎日(まいにち)()てている「ごみ」も大切(たいせつ)資源(しげん)になるんだ。ごみが()えていくと最終(さいしゅう)処分(しょぶん)(じょう)不足(ふそく)するかもしれないことが問題(もんだい)になっているよ。そのためには、ふだんからごみを()さないようにする、くり(かえ)して使(つか)う、(ふたた)使(つか)えるようにすることが大切(たいせつ)だよ。(いま)までごみにしていたものを資源(しげん)としてくり(かえ)使(つか)う、むだのない社会(しゃかい)を「循環(じゅんかん)(がた)社会(しゃかい)」というんだ。

お家からだけじゃなく、工場などからもごみはたくさん出るよ!そういうごみのことを「産業廃棄物」というんだ。

産業(さんぎょう)廃棄(はいき)(ぶつ)最終(さいしゅう)処分(しょぶん)(じょう)について

産業(さんぎょう)廃棄(はいき)(ぶつ)は、(くに)()まりで()えかすやプラスチック、金属(きんぞく)のくず、どろどろの汚泥(おでい)など20種類(しゅるい)()められています。
毎日(まいにち)()るたくさんの「産業(さんぎょう)廃棄(はいき)(ぶつ)」、そのままにしていると(まち)がごみだらけになっちゃう。だからなんとかしないといけないね。その役割(やくわり)をはたすのが、エコグリーンとちぎなどの「最終(さいしゅう)処分(しょぶん)(じょう)」なんだよ。

エコグリーンとちぎについて詳しく知る

栃木(とちぎ)(けん)から()家庭(かてい)ごみの(りょう)

栃木(とちぎ)(けん)から()家庭(かてい)ごみは、毎日(まいにち)(やく)1,282トンも()ているよ。学校(がっこう)のプールではかってみると、なんと(やく)10はい(ぶん)にもなるんだよ。工場(こうじょう)などからでる産業(さんぎょう)廃棄(はいき)(ぶつ)はもっとたくさんで、プール(やく)176はい(ぶん)にもなるんだ。

(わたし)たちができること

3R(スリーアール)に()()もう

ごみの(りょう)()らす(リデュース)・ものをくり(かえ)使(つか)う(リユース)・使(つか)()わったものを(ふたた)利用(りよう)する(リサイクル)という、資源(しげん)大切(たいせつ)使(つか)うためのポイントとなる、3つの行動(こうどう)を「3R(スリーアール)」というよ。
また、令和元年(れいわがんねん)栃木(とちぎ)からの森里川湖(もりさとかわうみ)プラごみゼロ宣言(せんげん)により、栃木県(とちぎけん)独自(どくじ)取組(とりくみ)(すす)めているんだ。

那珂川町(なかがわまち)では…
リフューズを(くわ)えた4Rを推進(すいしん)しているよ

Refuse(リフューズ)…不要(ふよう)なものやごみになるものを()()らない、使用(しよう)しないことでごみになるもの自体(じたい)発生(はっせい)させないことです。
●エコバッグを()(ある)く ●レジ(ぶくろ)使用(しよう)回数(かいすう)()らす
●テイクアウトをする(とき)一度(いちど)使用(しよう)でごみになってしまう()りばしやスプーンなどは()ける

  • 食品(しょくひん)ロスを()らそう

    ()べられるのに()てられる食品(しょくひん)食品(しょくひん)ロス」の(りょう)年間(ねんかん)472(まん)トンもあり、日本(にほん)人口(じんこう)1()()たり毎日(まいにち)おにぎり1()(103g)を()てている(こと)になっているよ。
    ()(もの)(まえ)に、食材(しょくざい)をチェックする、必要(ひつよう)(ぶん)だけ()う、「消費(しょうひ)期限(きげん)」と「賞味(しょうみ)期限(きげん)」の(ちが)いを()るなど()べられる(ぶん)だけ()ったり()べたりしてみよう。

  • ごみを分別(ぶんべつ)しよう

    プラスチックや資源(しげん)ごみなどは、(ただ)しく分別(ぶんべつ)しないとリサイクルすることができないよ。最終(さいしゅう)処分(しょぶん)されるごみの(りょう)()らすためには、一人(ひとり)一人(ひとり)がきちんと分別(ぶんべつ)(おこな)うことが大切(たいせつ)だね。
    可燃(かねん)ごみ…(なま)ごみ、()くず(()(ばし)楊枝(ようじ)など)、(かわ)製品(せいひん)(かみ)(るい)(ティッシュペーパーなど)
    不燃(ふねん)ごみ…金属(きんぞく)製品(せいひん)刃物(はもの)など)、ガラス製品(せいひん)陶磁器(とうじき)小型(こがた)電化(でんか)製品(せいひん)(おもちゃ、電子(でんし)タバコなど)、発火(はっか)(せい)のもの(ライターなど)
    資源(しげん)ごみ…ビン、(かん)、ペットボトル、古紙(こし)新聞(しんぶん)雑誌(ざっし)、ダンボール、牛乳(ぎゅうにゅう)パックなど)、容器(ようき)包装(ほうそう)プラスチックなど
    ●その()ごみ…粗大(そだい)ごみ、大型(おおがた)電化(でんか)製品(せいひん)

    那珂川町(なかがわまち)では…
    ()やすごみと(なま)ごみを()けて回収(かいしゅう)している(ところ)

    馬頭(ばとう)小川(おがわ)市街地(しがいち)では()やすごみと(なま)ごみを分()けて回収(かいしゅう)しているよ。回収(かいしゅう)した(なま)ごみと(ぎゅう)ふんを()ぜて、堆肥(たいひ)生産(せいさん)しているんだ。

那珂川町(なかがわまち)()()

那珂川町では牛乳パック資源化の活動を各小学校で取り組んでいるよ

子供(こども)たちのリサイクルの意識(いしき)(たか)める活動(かつどう)一環(いっかん)として、H24年度(ねんど)から、継続(けいぞく)して牛乳(ぎゅうにゅう)パック資源(しげん)()運動(うんどう)実施(じっし)しているんだ。
学校(がっこう)給食(きゅうしょく)ででた牛乳(ぎゅうにゅう)パックを(あら)い、それをまとめて回収(かいしゅう)してもらうという()()みだよ。