Menu

モデルルート

見る・楽しむ

馬頭広重美術館

歌川広重の東海道五十三次「庄野(白雨)」をモチーフに隈研吾が設計した、自然と調和した心安らぐ美術館。

もうひとつの美術館

明治大正時代の建物、旧小口小学校校舎を再利用して、障がいのある人の作品を中心に紹介しています。

小砂焼

天保元年(1830年)に水戸藩主徳川斉昭(烈公)がこの陶土を発見し、水戸藩営御用製陶所の原料として使われたのが興りです。

富山のイワウチワ

山あい深くに咲き誇る山野草「イワウチワ」の大群生地。その広さは1ヘクタールを遥かに超えます。

カタクリ山公園

八溝県立自然公園内に位置し、自然豊かな雑木林3haの中、100万株に及ぶ関東最大規模を誇るカタクリの群生が斜面を埋め尽くします。

鷲子山神社

開山以来、約1200年続く伝統の祭りです。信仰にささえられ、闇の中で行われる祭りです。

那珂川町ブランド認定品
~那珂川町が認定した特産品~

❶鮎甘露煮 福禄寿 (魚良)

番茶と昆布で鮎の旨味を最大限に引き出しました。
自然と人が織りなす美味しさ。

❷古館のそば(そば処 古館)

豊かな風味、黄金の9対1。
最大限に堪能するコツは“急がず焦らず、少量ずつ。”

❸猪のタレ (関東ユウキ食品工業)

地元食材を使ってよりおいしくいただく!
イノシシ肉をさっぱりいただけます。

❹八溝ししまる料理 (御前岩物産センター)

独特な味わいと歯ごたえを堪能。
意外にも臭みが少なく、イメージを変えるイノシシ料理。

※現在は豚熱の影響で他県の肉を使用しています。

❺いちごのほっぺ (日進堂菓子店)

やわらかほっぺに触れてみる?
地元産のとちおとめのジュレを召し上がれ。

❻武茂の郷のジェラートアイス (武茂の郷)

身近なあの食材もジェラートに!
あれもこれも試したい、変わり種フレーバーの数々。

❼タテヤマ菓子パン (タテヤマ)

お土産に、非常食に!
毎日違った味を食卓に。

❽林屋のうなぎ (林屋)

うなぎ本来のふくよかな風味。
ふっくらとした軟らかい食感。

❾生クリーム大福 (わみや)

お口の中でとろけあう2つの甘さ。
ひとつで二度おいしい。よくばりさんも大満足。

❿鮎最中 (千年屋)

見た目の可愛さだけじゃない!
品質の良い食材を厳選した自慢の逸品。

⓫市川窯の陶器

後世に遺したい美しい金結晶。
一つ一つの作品に作り手の温かみが感じられます。

⓬星の見える丘農園
(星の見える丘農園のぶどう)

こだわりの露地栽培のジューシーぶどう。
景色もおいしいぶどう狩りがおすすめ。

  • 八溝田舎そば(手打そば田舎)

    一徳の石臼挽き手打ちそば(そば処一徳)

    ししまるそば(馬頭むらおこしセンター)

  • 茶色豚のロースとんかつ膳
    (田舎レストラン巴夢)

    小川生まれのかぼちゃっ子
    (日進堂菓子店)

    御前岩物産センターのそば
    (御前岩物産センター)

  • イカ入りソースやきそば
    (まんぷく食堂)

    健康茶 畔野果
    (ボクストン商事株式会社 那珂川町工場)

    あゆ甘露煮(久那瀬漁業生産組合)

  • あゆ炭火焼(久那瀬漁業生産組合)

    林屋のうなぎ(林屋川魚店)

    炭火焼鮎塩焼 (魚良)

  • 鮎甘露煮 福禄寿(魚良)

    温泉とらふぐこんにゃく (石川発酵食品店)

    柚子こんにゃくぜりー(石川食品店)

  • 桃太郎トマト(JAなす南馬頭トマト部会)

    こだわりの大粒ぶどう(タカノぶどう園)

    なかよしマンゴー(有限会社鈴木材木店)

  • 八溝ししまる餃子(餃子の尊氏)

    ミツトヨフーズのゆば
    (株式会社ミツトヨフーズ)

    武茂の郷のジャム(武茂の郷組合)

  • クラフトジェラート(イタリア料理 toto)

    ロールケーキ(千年屋)

    スイートポテト(森川屋菓子店)

  • デコレーションケーキ(わたや菓子店)

    藤田製陶所の陶器(合資会社 藤田製陶所)

    佐藤畳店のオリジナル畳縁(佐藤畳店)

那珂川町の直売所

  • 道の駅ばとう

    久那瀬農産物販売組合直売所

    馬頭西部地区農産物直売所

  • 富山農産物直売所

    小川ゆうゆう農産物直売所

    大山田農産物直売所「耕民館」

  • 矢又農産物直売所

エコな施設

・県北木材協同組合
那珂川工場

・株式会社那珂川バイオマス ― 那珂川バイオマス発電所 ― 松野エネルギーセンター

・株式会社ピラミッド 栃木工場 ― バイオマス肥料工場

那珂川町には魅力的なスポットがたくさん!

四季を楽しむ
なかがわエコツアー
モデルルート

春の訪れをなかがわ町で感じながら食とアートを楽しむ

SPOT 1/エコグリーンとちぎ
エコグリーンとちぎを見学、
最終処分場の現場を体感

エコグリーンとちぎの施設を直接見学して最終処分場について理解を深めましょう。

車7分

SPOT 2/林屋川魚店
木質ボイラー熱を利用したうなぎ養殖を
行っている川魚専門店

自家養殖のうなぎや鮎の塩焼きなどが味わえます。

車9分

SPOT 3/カタクリ山公園
春の訪れを告げるザゼンソウや
ショウジョウバカマを楽しんで

薄紫色の可憐な花に囲まれて一周3kmの散策を楽しめます。

車11分

SPOT 4/もうひとつの美術館
一人ひとりの個性を大切にした
アートを楽しむ

ハンディキャップを持つ人の芸術活動をサポートしながら『みんながアーティスト』をコンセプトに、年齢・国籍・障害の有無・専門家であるなしを超え、アートを核に地域・場所や領域をつないでいく活動を行っています。

美味しさがつまった料理やフルーツを自然と共に楽しむ

SPOT 1/エコグリーンとちぎ
エコグリーンとちぎを見学、
最終処分場の現場を体感

エコグリーンとちぎの施設を直接見学して最終処分場について理解を深めましょう。

車12分

SPOT 2/イタリア料理 toto
地元野菜、素材にこだわったイタリアンと
ジェラートがおいしい

栃木県産小麦と北海道産小麦をブレンドした長時間熟成生地に、季節ごとに移り変わるいろいろな種類のお野菜をのせたピザがおすすめです。

車3分

SPOT 3/星の見える丘農園
こだわりの露地栽培のジューシーぶどう
木質バイオマスで育てたドラゴンフルーツ

減農薬や有機肥料を使用するなど栽培にもこだわったぶどうがたくさん。8月末から9月中旬ごろにはぶどう狩りも楽しめます。

車25分

SPOT 4/いわむらかずお絵本の丘美術館
里山の風景が広がる心和む自然を
テーマにした美術館

ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど13カ国で翻訳出版されている 世界的な絵本作家いわむらかずおさんの絵本美術館です。

紅葉と陶芸体験を満喫した後は温泉につかってゆったり

SPOT 1/エコグリーンとちぎ
エコグリーンとちぎを見学、
最終処分場の現場を体感

エコグリーンとちぎの施設を直接見学して最終処分場について理解を深めましょう。

車14分

SPOT 2/御前岩
奇岩と紅葉を楽しんで、隣接する
御前岩物産センターでお食事を

水戸の黄門様で知られる「徳川光圀」ゆかりの奇岩。 古くから子宝・安産に御利益があると信仰されてきました。

車12分

SPOT 3/小砂焼
焼物の購入と陶芸体験をして
アートに親しむ

「日本でいちばん美しい村」にも加盟している小砂地区。地元・小砂でとれた土を使用したろくろや手びねり、絵付けの体験ができます。

車13分

SPOT 4/まほろばの湯 湯親館
毎日温泉を入れ替え、循環かけ流しが
魅力の温泉で温まる

温泉は浸かるだけでなく飲む事ができる事により一般適応症の外、泉質別適応症として、動脈硬化症、慢性婦人病、痛風、糖尿病、慢性胆のう炎、肥満症、胆石症など泉室に見られない効能があるといわれております。

なかがわ町人気のおすすめスポットを満喫できる1日

SPOT 1/エコグリーンとちぎ
エコグリーンとちぎを見学、
最終処分場の現場を体感

エコグリーンとちぎの施設を直接見学して最終処分場について理解を深めましょう。

車9分

SPOT 2/鷲子山上神社
寒椿の花が楽しめる
「不苦労」のフクロウ神社

栃木・茨城両県の真上に鎮座する開運の神社です。

車19分

SPOT 3/馬頭広重美術館
歌川広重の内筆画を含む「青木コレクション」
地元の八溝杉を使用した心安らぐ美術館

広重の浮世絵や浮世絵の制作過程の版木などを見ることができます。

車22分

SPOT 4/那珂川町温泉浴場 ゆりがねの湯
那珂川のほとりに馬頭温泉郷
温泉に浸かりながらやすらぎのひと時を

隠れた人気を誇る日帰り温泉で、誰でも気軽に入浴できるのがいいところ。レストランもあり、食事も楽しめます。